焼〆陶器
一般陶芸教室
陶芸体験の日
著作権と個人情報(肖像権を含む)の保護をお願いします。なお、 このホームページはパソコン用に作成してあります。スマートフォンでご覧の場合は、画面表示に一部不具合が生じることがあります。
大倉窯代表 中村三郎
最新更新日 2023年8月21日 (ホームページ開設 2012年7月) 私の最近の出来事や思ったこと、感じたことなどは、別のブログサイト「三郎窯」にも書き綴っています。 どうぞそちらもご覧ください。 ブログ 「三郎窯」へ → http://saburou.exblog.jp/ 大倉窯のご紹介 |
自由な雰囲気を大切にしている陶芸教室です 当ホームページにお越しいただきありがとうございます。大倉窯はとても自由な雰囲気の陶芸教室を開いています。お一人でもグループでも、ご希望の日程で作陶していただけます。 このホームページは、作陶しつつ思うこと、陶芸教室での楽しい出来事、いろいろな土地に行った出先での出来事、などなども書いてあります。どうぞ継続的にご覧ください。 私が陶人です 私は中村三郎(なかむらさぶろう)、生徒さんからは「サブちゃん」の愛称で親しまれています。ヒゲをはやして一見怖そうかもしれませんが気は優しいつもりです。(実際優しいです。) 若いときに全国を旅したのちに信楽焼と備前焼を修業し、ふるさとの山梨県上野原市に戻って工房と窯を構えました。それが大倉窯です。 日々作陶するとともに気持ちのよい生徒さんたちの陶芸教室を主宰する毎日を送っています。 ときには地元の小学校に招かれて元気な子供たちに陶芸の楽しさを指導することもしばしばです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
大倉窯は陶芸を通して人の出会いを大切にします 私は日々自分の作品をつくり、陶器市やクラフト市に出向いて買い求めていただいたり、あるいはご依頼に応じて希望される作品を製作しています。そして陶芸教室には特に力を入れています。 以下は大倉窯の主な活動概要です。具体的なことはそれぞれのページをご覧ください。お問い合わせ、ご相談、なんなりとご一報ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陶芸教室 一般陶芸教室 いつでも自由に陶芸を楽しんでいただくための自由な教室です。日時やメンバーや製作するものなどは特に定めませんので、ご連絡いただきお気軽に来て作陶していただけます。 出張陶芸教室 私が材料、道具などすべて取り揃えてご指定の場所に出向きますので、そこでお仲間と陶芸を楽しんでいただける教室です。 「陶芸体験の日」 原則毎月第二木曜日を「陶芸体験の日」として大倉窯をオープンにしています。事前連絡なしにおいでいただいてもOKです。 ◆陶芸教室に関するページはこちらからどうぞ |
作品製作販売 ご注文製作 お祝い事、引き出物、プレゼント用、その他さまざまなご希望の陶器作品を製作しています。ご希望の品や数量などご相談に応じます。 また、用途などをご説明いただければ、他に類のないような陶器作品そのものの斬新なアイデア出しからご相談に応じます。 展示販売 大倉窯の展示室、陶器市やクラフト市、あるいは外部のデパートなどの展示場所で販売することがあります。 どちらかというと、ご相談いただいた上でまったく新しい作品を当方よりご提案し、了承していただいた上で必要な数量を製作することを 得意としています。 |
ご一緒に土の感触を楽しみませんか? 大倉窯は私こと中村三郎が日々作陶し、そして陶芸を愛する楽しい方々が集い作陶する自然豊かな「山里の陶芸工房」です。爽やかな風、美しい緑、まわりは自然そのままで身も心もリフレッシュします。そんな大倉窯でご一緒に土のやさしい感触を楽しみませんか?自然のなかで、好きなときに、自分だけの作品を創りたい、そんな方の訪問を心より歓迎いたします。 どうぞ各ページをゆっくりご覧になってください。もし興味を感じましたらご連絡ください。そしてどなたかご一緒でも、あるいはブラリとお一人でもお寄りください。楽しくお話しながら土をいじるのもよし、一人ゆったりと土と語らう時間を楽しむのもよし、あるいは工房や窯を見学したりまわりの緑豊かな自然を味わうのも結構です。 大倉窯では爽やかな自然に出会え、土の感触に出会えます。もしかしたら爽やかな初めての人との出会いがあるかもしれません。 私は本音では「教室」と呼びたくないのですが、土と語らう初心者の方には手取り足取り(足は取りませんね、笑)、経験者には邪魔をせずに思うままに自分の時間を楽しんでいただいています。 陶芸を通した出会い - - - 「陶芸体験の日」 を設けています 「陶芸体験の日」は毎月定期的に陶芸体験と陶芸を通した皆さんの出会いを楽しんでいただくための日です。人のつながりを大切にしたい私の思いから始めました。 土の感触を楽しみながら世代、性別、さらには国境も越えた出会いをお手伝いしています。 詳しいことは上段の「陶芸体験の日 陶芸教室」のボタンをクリックしてください。 |
大倉窯はこんなところです 私の工房と窯(住居もです)はこのような場所にあります。自然や緑を愛する方には特におすすめの環境です。 大倉窯遠景 実に自然豊かな気持ちのよい場所で晴れれば富士山が見え、真っ赤な夕日が沈むのも見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() タヌキの家族が遊びに来ることもしばしば リモアオガエルくんもいる自然のなかです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
場所、アクセス 大倉窯は山梨県上野原市の山里にあります。上野原市は山梨県の一番東にあり神奈川県と東京都に隣接しています。 電車での最寄り駅はJR中央線上野原駅で新宿からは1時間ちょっとです。 お越しの際は下の説明をご参照ください。 山里のためちょっと分かりにくいかもしれないので、その場合はどうぞ遠慮なく携帯電話等でご確認ください。 中村三郎 携帯電話 090-8300-1208 大倉窯連絡先ページへ 電車の場合 JR中央線上野原駅下車。駅前から富士急都留中央バス「甲東行き」で20分。「大曽根バス停」下車。 すぐそばの“大倉入口”の看板がある場所からやや細い登り坂道があるのでその道なりに徒歩10分。 場合によっては私が車で上野原駅まで迎えに行くことも可能。下段の地図参照。 車の場合 中央高速道利用の場合は上野原ICで降りて国道20号線に出る。 東京方面から国道20号線沿いに上野原警察署を過ぎ下り坂途中を右折。 旧甲州街道を走り”大倉入口”の看板がある場所で右の坂道を上がる。 やや細い登り坂道を道なりに走る。大倉入口から4分。下段の地図参照。 大倉窯の建物の特徴 一軒だけ自然のままの南傾斜地に建つ台形の木造2階建。うしろはそのまま山に続き前は畑。 1階は教室 2階は住居。隣接して工房と窯がある。“訪問”してくる野生の動物も少なくない。 〒409-0138 山梨県上野原市大倉717 電話 0554-30-2003 (ファクシミリ自動切替) 電話(携帯) 090-8300-1208 メールアドレス sub-nkmr32@ubcnet.jp 大倉窯は山麓の一軒家のためどのインターネットの地図サイトでも途中の道までしか表示されません。(ゴメンなさい。) 次の地図をご参照の上、もしも分かりにくい場合は遠慮なくお電話をいただければご案内します。 ■ 下の地図上をクリックすると Google Map にリンクします。地図上の「大倉」という文字から一番右端に ある一軒家が「大倉窯」です。 「航空写真」の状態で見ると、一番右はずれの建物になります。(さらに右はもう山の中です。) ■ 近くまで来ましたら下の地図を参照してください。 分からなければ遠慮なくお電話ください。 090-8300-1208 (中村 三郎) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図通りに進むと一番奥にこの建物が見えてきます。ここが大倉窯です ![]() |
私のホームページとリンクしている他のホームページのご紹介です 校花台ホームページ http://koukadai.main.jp/ 小林史彦ホームページ http://fumi.main.jp/ |
![]() |
焼〆陶器 一般 陶芸 教室 陶器 制作 販売 注文 企画 アイデア 体験 出会 指導 自由 人 土 自然 山里 販売 注文 製作 中村 三郎 散策 会話 友達 友人 出張 出前 粘土 山里 高齢者 出会い 学校 幼稚園 保育園 指導 大倉窯 |