2023年8月21日
久々の記事です。夏休みに親子陶芸教室を開きました。上野原市教育委員会主催です。
その際に子供たちがつくった作品を焼きました。その窯出しの風景です。同時期に大人がつくった作品も一緒に焼きました。
子供たちの作品はどれも楽しく、思うがままに自由につくっています。いつまでも楽しかった夏休みの思い出になればいいですね。









|
2016年3月8日 教会型の香炉。
今までに自分では やっていない作り方です。陶器と鉄と木で作りました。
今後の制作に大いに取り入れて行こうと思います。
陶器だけなら簡単に出来るのに手間が かなり掛かりますが楽しいので、これも良いのでは。

|
2016年3月3日 急須の組み立て作業。
急須の口を着けているところです。ロクロで挽いてから半分に切ります。
これは合理的なやりかたです。


|
2015年12月3日 土練作業。
粘土を練るには 色々なやり方があります。足で踏んで練る人。叩きつけて練る人。
ウチは「土練機」でやっていますが、この機械は「常圧式」といって、単純にスクリューですりつぶすだけです。
あとは「真空式」があります。すりつぶしながら粘土中の空気を抜きます。
どうなっているのかは知りませんが便利らしいですね。

|
2015年9月22日 家形香炉の制作
今日は「外階段」をつけました。粘土の表面を荒らして、一つずつ付けていきます。

外観は一応終了です。 外カベは白、屋根は茶色になります。

|
2015年8月17日 ドーム型花入れの制作
電気ロクロで ドーム型の風船を作ります。
程よいかたさになったらカットします。粘土の重さは 450グラム。


|
2015年8月3日 蚊取り線香入れ
器にペタペタ貼り付けていますが、なんだと思いますか。「ヒダスキ」といって稲ワラを巻き付けて 器にもようを
付けます。赤い線がつきます。

|
2015年4月8日 蚊取り線香入れの制作風景
毎年この時期は、こればかり作っているような感じですが 有り難い事ですね。
作るたびに さらに良くしたい! と思っていますが、日々精進ですね。

|
2015年4月8日 双口花入れの仕上げ
こないだの 伊豆高原桜まつりの時に作った花入れの仕上げが終わりました。
170本ぐらい作りました。 いやそれ程ひまだったんですよ、、。なにせ一週間の長丁場ですから その気になれば
ドンドン作れます、。 土が無くなり出来ませんでした。
ボサッとしていても、もったいないから随分はかどりましたよ、。

|
2015年3月26日 飯椀のこうだい 削り風景
器の底の部分を「高台」(こうだい)と呼びます。 御飯茶碗の高台けずりを一部分 写真に載せます。
チョッと 電気ロクロを習い始めの人には ためになると思います。


|
2015年3月16日 だるま急須の制作
備前時代に見かけた急須です。 手も足もない「達磨急須」です。 僕もいろいろ作りますがこれが一番つかい
安いです。
注ぎ口は ろくろで引いて、半分に切ります。 茶こしの網をいれるので洗いやすくするために、 大きく切って
口を着けます。


完成形です。日常のお茶を飲むには最高です。

|
2015年3月7日 偏壷(へんこ)作り風景
粘土で成形してから しばらく置いて 程よい固さになってから表面を 叩いてカタチを整えます。
この場合、偏壷なので、 両面をたたいて仕上げます。

叩く物は 板でなくても、 石を使ってみたり、他の物でもかまいません。
布は、貼りつかないようにするためと 「布目」をつけるためです。

|
2014年11月27日 天日干し風景
寒くなってくると、太陽の日差しが有りがたいです。
しぜんと共に生きています。
冬は建物の影になるので場所を3回ぐらい移動します。

|
2014年10月11日
花瓶の釉薬掛け、ですが、久しぶりに「釉薬」をつくりました。 といっても僕は難しいことはわかりません。
3種類を混ぜました。これでどんな結果になるのか楽しみです。 派手な色にはならない事はわかっています、


|
 |