一般陶芸教室


大倉窯において開催する教室です。
お一人でも、何人でもご一緒に作陶していただけます。

4人以上のグループで参加したいけど、大倉窯までお車で来ることができない、という場合はご相談の上、もよりの場所まで当方の車で送迎することも可能です。ご相談ください。

大倉窯陶芸教室の特徴は、「どなたでも、経験に応じて、そしてなによりもそれぞれの人のスタイル。」 で陶芸を楽しんでいただけることです。

陶芸を自分の天職のようにやるのもよし、将来陶芸に専念するための練習でもよし、創作意欲をかなえるためでもよし、あるいは日常性から離れる自由時間の楽しみでやるのもよいと思います。
どのような方でも、目的や事情など気にすることなくご、ご自分の考えやスタイルで来ていただくことを歓迎いたします。

もしも、4人以上のグループで大倉窯までお車で来られない場合は、ご相談の上もよりの場所まで当方の車で送迎することも可能です。

一度決めてたらずっと参加しなければいけない教室の開講日というものはありません。各人ご相談の上自由に決めていただけます。
お一人でもグループでも、偶然同じ日に集まった方々が談笑し一期一会となったり、あるいは意気投合して次回の作陶日を約束したり継続的に集まる方々少なくありません。

一人でも、誰とでも、何人でもどうぞ。もちろん道具はすべて揃っています。

私の好きな山里の自然が歓迎します
山梨で有名なぶどう、さくらんぼ、桃などのフルーツ狩りと合わせた陶芸体験などいかがですか?
サークルや趣味のお友達とご一緒にフルーツ狩りと合わせてお立ち寄りいただくのもよろしいかと思います。



私はできるだけ作陶される方の経験やご要望に応じますので、ご連絡いただければご相談に応じます。
自然豊かな大倉窯で、一人ひとりに一番あったひとときを楽しんでいただければ幸です。

“出会いの場”を提供します
人にはさまざまな出会いがあり、出会いのきっかけに制約は無用だと思っています。
私中村は作陶家ですが、単に陶芸作品をつくっていただくだけではなく、自然豊かな大倉窯で穏やかな時間を楽しみ、偶然であってもご一緒になった人との時間を楽しみ、会話も楽しんでいただく、そんな大倉窯であって欲しいと思っています。大倉窯での出会いを新しい「仲間づくり」、「友達づくり」に利用していただければ嬉しいです、お茶でも飲みながら。

  




地域の皆さんのサロン的で気楽な
大倉窯での教室風景。

出張陶芸教室


当方がお客様の集まれる場所に出向いて開催する教室です。
作陶び必要な道具、粘土などはすべて当方が運んでいきます。

上野原市内はもちろん、それ以外でも当方が出向ける地域なら、ご相談の上で出かけていきます。

公民館、地区センター、集会所、その他使用可能なスペースがあればOKです。

私が大倉窯で陶芸教室を開くようになって間もなく、「陶芸をやりたいけど毎回大倉窯まで行くのが大変。往復の時間が大変。車の運転が一苦労、交通の便が良くない。」などのお声を聞きました。それならこちらから材料、道具みんな車に積んで出かけましょう、と決めたものです。

出張教室は、山梨県内あるいは近県まで出向いて行なっています。まずはお問い合わせください。
5名以上の方々がお声がけいただければ、積極的に出前教室(出張教室)に行きます。
会場は、テーブルと椅子があればOKで、あとは大倉窯ですべて用意しますので気楽にお電話ください。まずは1回の体験教室をやってみたい、もちろん初心者のグループも大歓迎です。
会場は 汚れませんので、どうぞ安心してください。テーブルに傷が付くこともありません。
色付けなどはこちらに任せてください。完成して使える状態に仕上げます。
完成品は 郵送も出来ますし、受け取りに来て下さってもかまいません。 (なお、送料は着払いとなります。)


完成品は安心して すぐに使えます。お客様ひとり一人の「やきもの」を作ってみませんか?

    

地域の自治会館での出張陶芸教室。



公民館 利用者様の夏休み子供陶芸教室 






保育園、学校など教室での陶芸教室 (出張陶芸教室)。
ちょっとだけ陶芸体験

大倉窯では「陶芸体験の日」を設けています。どなたでもご自由に参加できます。

これは、「陶芸をやってみたいが、いきなり一人で行くのはちょっと - - - 。」と思っておられる方々のために日です。まmったくの
オープン参加の日ですから、好きな時間フラリとどうぞ。

開催日は、原則として毎月第二木曜です。
事前に参加する旨をご連絡いただいてもよし、その日にいきなり直接来ていただくのも大歓迎です。ほかにどなたが参加するのか
どうかは、そのときのお楽しみです。
もちろんお一人でもグループでも参加自由です。

基本はおおむね午前9時から午後5時までですが、参加者のご都合で来る時間も帰る時間もまったくご自由です。
もちろん材料、道具はすべて大倉窯にあります。ただし手ぬぐいと、多少粘土で汚れても構わない服装でどうぞ。人によっては前掛け
などを持参する方もいます。
 

費 用

基本は粘土1kg2500円からですが、ご希望の重さによります。複数の作品をつくって、当方がOKと判断したものだけその重さをはかり、焼き上げることも可能です。 土は数種類から選べます。
ちょっとした体験コースなら1500円、1日コースは4500円から、電動ロクロコースは3800円から。
土を紐づくりで好きな形に整えるまでに2時間から数時間です。
生徒さんの要望で、半日あるいは1日かける場合もあります。

焼いた後の完成品は送れますが、もちろん自分で引き取りに来ても構いません。

 
皆さん楽しまれている陶芸教室のスナップ写真




教室内部 グループに分かれて楽しむこともできる

たった一人で静かなひととき作陶する人もいます。来るのも帰るのも時間は自由です。
グループでワイワイ楽しむ人達もいます。






私の作品は外国にもわたり、アメリカやヨーロッパでも楽しんでもらっています。
ときには彼らが作りに来たり会いに来たりすることもあるんですよ。




教室のそばに遊びに通って来るタヌちゃんです。それほど自然が豊かな大倉窯です。




雨上がりに教室の皆さんと緑美しい山の向こうにこれまた美しい虹を見ました。



教室にはさまざまな方が来ます。地域の方、県内外の方、都内から忙しい日々の仕事から離れて自然の中で充電したい方など、立場、年齢、性別を問わず来ています。

作品を作る途中で皆一緒に昼食をとったりお茶を飲むこともしばしば。ときには私の大好きなモノを一杯(たくさん?)飲むこともあります。

 


談笑できる囲炉裏の間もあります。

 


各陶芸教室生徒さんの作品例

  

  

 


 ページトップへ  ホームへ
ホームへ

陶芸教室  土を楽しむ 「お一人お一人の気持ち」 を大切にして教室を開いています。