|
2021年1月
この冬はまだそれほど雪が降らないので、富士山がどんな具合か見に行ってきました。山中湖畔からです。昨年はコロナのために全山閉鎖となり登山者の姿が見えなかった登山道がよく見えました。 (弟子 怪)



|
2020年12月6日
窯出しをしました。





|
2020年10月10日
先日大倉窯見学に数人の方が訪れました。だいぶ昔につくった陶器の時計が気に入ったというので、新しいバッテリーを入れ、きれいにしました。サインも入れてほしいというので、名前を書きました。

|
2019年9月22日 最近の工房
大変久々ですが、今日の大倉窯の風景です。写真のようにがんばっています。
涼しい日もあればまだまだ暑い日もありますが、しかし大倉窯の朝晩は涼しい日が多くなりました。とはいっても、日中はまだ蚊が飛び回ることもあるので、蚊取線香は欠かせません。もう一息で秋ですね。

作品を本焼きする準備をしています。

|
2017年5月 春の益子陶器市
今年も沢山の来客でした。道路が渋滞するので常連さんは泊まりとか早朝から来ています。
ウチの店も少しは儲けさせて頂きました。

今年は9日間でした。天候もまずまずで、出展者さん等も一安心。
祭りが終わった後の益子町の通りです。またいつもの日常に戻ります。


|
2017年4月3日 小田原城骨董祭
小田原骨董祭りと おでんサミット、同時開催のイベントです。おでんは 全国から各地のおでんが集まり、賑やかな祭りです。骨董祭りの方はというと客があふれて くると骨董のほうに流れてくる感じ。今年は桜が全く咲いていないにもかかわらず、おで ん祭りのおかげ?でもの凄いお客さんでした。
朝の準備風景です。

小田原城は立派なお城です。現在の姿は昭和36年の建て替えだそうです。
朝と言うこともあり、お客さんはパラパラ、、。石垣好きとしてはゆった り見れて最高です。

ところで、今回は すごい出会いがありました!!
僕が「信楽焼」で修業していた時の話ですが、な、なんと僕が絵付けし たタヌキちゃんと出会いましたー!!約30年ぶりに会えたんですよ。自分の子供に会え た気分です。
こんな事が実際にあるんですね(笑)店主の方と記念撮影しました。嬉 しかったー。

|
2016年7月31日 市内のギャラリー「校花台」陶芸教室
画家の山口君のギャラリーにて教室でした。 上野原にもこんなに素晴らしい処があるんですよ。銀座の画廊にも 勝るとも劣らない。沢山の人に訪れてほしい!
今日は 僕の陶芸教室でお借りしました。

|
2016年7月24日 上野原クラフトフェア
7月23,24日のフェアが無事に終了しました。市内の牛倉神社敷地内での開催。
大木が立ち並ぶ境内は神様が居る感じです。12店舗の出店、ぼちぼちの内容でした。
お客様、出展者の皆さま 有難う御座いました。


|
2016年5月11日 益子陶器市 2016春
半年経つのは早いものですね、今年も行って来ました。
10日間の開催でしたが、前半はもの凄い来客でした。幸い雨も降らずに助かりました。
毎度おなじみで嫌かもしれませんがいつもの「タヌキ」の写真です。

僕の出店場所が このタヌキの近くなんです。益子のランドマークですね。
日本人は「焼物」が好きで有り難いです。これだけ沢山のお店が並んでいる中で、自分の物を買って頂けるなんて本当に有り難いです。

|
2016年4月27日 ばね付きの一輪挿し
春の益子陶器市が始まります。今年は4月29日から5月10日まで。
僕は知り合いの所で世話になるので助かります。
写真の一輪挿しは新作ですが、持って行けません。荷物がいっぱいで積めませんでした。

|
2016年4月19日 長野県 小布施に行って来ました
ここは初めての出店です。玄昭寺境内です。手作りやアート作品など。元々は「苗市や骨董市」これは歴史が永いそうです。
お客さんも沢山来ていると思いましたが、いかんせん広いのでパラパラ感でしたね、、。でも雰囲気は僕好みでした。

木立の中での展示販売です。 こういう雰囲気は好きです。
展示スペースがかなり広いので木工関係の人は良いかも。なかなか楽しいイベントでした。

|
2016年4月6日 小田原城 骨董市
桜はまだ6分咲き程度。寒かったです。
「おでん祭り」と同時開催で、他にも食べ物屋さんがドッサリ出店していて、そちらは大盛況ですが、ウチの店あたり近所は閑散としています。

小田原城の夜景をたっぷり観ました。幻想的で素晴らしいー!夜遅くまで来客が絶えません。お花見客が盛り上がっていました。


|
2016年1月18日 世田谷ボロ市
今回のボロ市は、12月も1月も天候が良くて助かりました。土曜日が入っていたので、1月はお客さんも多かったです。
僕の出店場所は、お客さんの通りが少ないんですが、有り難い事でまずまずの売り上げでした。

ウチの陶芸教室の生徒さんの家が近所に在りまして、そこで御厄介になっています。
でもメッタにボロ市に行っていないそうです。近くというのはそんなものかも。

|
2016年1月13日 照明器具をつくりました
これは、なんとサビた鉄板です。 陶芸とはちがいますが、世田谷ボロ市に持って行きます。
今週の、 15,16日の二日間の開催です。

|
2015年12月28日 カメラを買い換えました
今度のは キャノンのコンパクト デジカメです。こわれなければ良いんですがねえ。
来年はこれでいきます。

|
2015年12月17日 世田谷ボロ市出店
年2回のボロ市です。12月15,16日と1月15,16日の4日間。400年以上もの歴史があるそうです。
ここでは、本業の陶器は あまり売りません。僕の趣味ものを売っています。

毎年恒例の 地元の学校の吹奏学部のパレードがあります。今年は中学校でした。

|
2015年12月12日 展示会のお話を伺いました
来年の春になるか、秋になるか、展示会の件で高尾まで行って来ました。「駒木野庭園」という処です。
元々が個人の邸宅で日本庭園が素晴らしい。それを八王子市に寄贈したそうです。

日本建築の贅沢な建物です。ガラスがまた良い!古ガラスなのでゆがんでいます。これは価値があります。
現在のガラスはクリアーでゆがみの無いものですが、人間くさいですねえ。

ウチの植木鉢に 楓が植えてありました。素晴らしい! 自画自賛、絵になっていました。感謝!

|
2015年11月25日 カンテンパパ ホールにて
長野県 駒ケ根市のカンテンパパに行ってきました。 今回で2回目ですが秋の風景も風情がありました。
僕は春のほうがよかったですね。 花瓶類はやはり 春が良いみたいでした。


|
2015年11月7日 校花台クラフトフェア(第一回)
地元 上野原市内。 むかし花嫁学校だった建物です。料理、裁縫、手習い等などを教える学校でした。
時は過ぎて、現在は 画家のアトリエになって、今回は手作りのクラフトフェアが開催されました。

僕は便乗しただけですが、主催者が一人二人で会場作りから全てやってくれました。ご苦労様です。
初日から 市内はもちろん各地から来場して下さいました。感謝いたします。 僕は外で制作実演をやっていました。
地元なんで 顔見知りがたくさん、お出で下さいました。


|
2015年11月6日 益子陶器市 (秋)
毎年 春と秋の開催です。 秋は寒いんですが今年は一回だけ雨で、その他は最高の天気でした。


常連客も増えていますが、ウチの店への固定観念が強く 新作を持って行っても反応が悪いです、、。
やっぱりウチは「いちげんさんの店」という事でしょうかね。
知り合いが独立して、お店をだしましたので見に行きました。

|
2015年10月21日 生まれて初めての、、。
知り合いが「宝くじを買う!」ので付き合いました。
実は ホントに生まれて初めて買いました! 簡単に買えるんですね。そう言えばお店のレジの処にも売っていたり
しますもんね。
うーむ、買わなきゃ当たらない!って言うけど まあ、あてにはしません、、(笑

|
2015年10月13日 会津本郷 工人と陶器市 (福島県 会津美里町)
伊佐須美(いさすみ)神社の敷地内での開催です。こじんまりとした陶器市ですが、お客さんは絶えず来て下さい
ます。
今年で6回目、だいたいは地元のお客さんが多いですが、たまたま来て下さった人が割と大きな買い物をして
くださいます。


観光客がたくさん来ます。それだけ伊佐須美神社が有名なんでしょうね。
朝8時頃の写真。 すでにお客さんが来ています。頑張って売りましょうー!(笑

|
2015年10月5日 伊豆高原 クラフトフェア
心配していた 天気でしたが3日間はれて行楽日和になりました。 お客様も沢山みえて良いクラフトフェアでした。
前日はもの凄い風と雨で出店者のテントが飛ばされていたり、つぶれていたりで大変な事になっていました。


|
2015年9月16日 越後 妻有クラフトフェア
新潟県 津南町に行ってきました。 ここは新潟県でも特に豪雪地帯で有名です。
美味しいコシヒカリの里でもあります。 僕はお酒のほうが良いですが。
さてクラフトフェアですが、会場はこんな感じです。

冬はスキー場になります。 今は フィールドスポーツや山歩きなど一年通して遊べます。
お客さんも沢山みえました。 こんな山の中なのに不思議なほどです。
また来年も行けるといいなあ、。

|
2015年9月7日 上野原 牛倉神社の神輿
久しぶりに出かけて観ました。 毎年9月5日にやりますが今年は土曜日という事で行ってきました。
重さ1トンの大きな神輿です。

上野原市内を回りますが、各町内ごとに担ぎ手が代わります。 その地区の時には前面でかつぎます。
祭り命!って感じの人、沢山います!! 音頭取りがいて、祭りの進行を仕切ります。
例えば、神輿の向きが悪いと何回もやり直して、納まりを正します。

だんだん祭りが盛り上がってきます。この日は暑かったので、きつかったでしょう、、。
上野原市庁舎にて市長の挨拶もありました。
写真の右下の人が背中にしている角材は何だと思いますか? 背の低い人が肩にのせて高さ調節をする角材です。

夜は各町内会の神輿が繰り出します。 これがほんとに面白い! 喧嘩神輿!。
|
2015年7月26日 上野原クラフト
地元のクラフトフェアです。 昨日今日の二日間。 以前は6月でしたが天候が悪いため7月に開催しました。
神社の境内で巨木があるので涼しいところです。集客が悪いのが現実です。
宣伝不足だなあ、、。でもそれには金がかかるし 何か良いアイデアがあったら教えてください。


|
2015年7月15日 甲府 イトーヨーカドーにて。
甲府昭和インター下りてすぐに在ります。3年ぶりですが、この時期屋内で涼しくできるので助かります。
近くに イオンモールが出来てから、なんか客足が減ったような感じですね。
開店前の店内ですが、天井から金具を下げて 網を吊っています。 これはきずかなかったな。

何やら店内が朝がしいぞー。 消防署からきて、AEDのやり方、人工呼吸、など説明していました。
実際目の前で起こったらできないな。日頃からの訓練は大事ですね。

|
2015年7月6日 浅間温泉クラフトフェア
週末は長野県にいました。 今回から7月になりました。いつもは8月の暑い時期でした。
今年は 雨が降りましたが、 2日目は降らずに助かりました。 恒例の朝市風景。

信州そばの実演と販売。これがまた美味しいんだなあ。蕎麦湯をおわりにいただきます。
これぞ信州そば。蕎麦湯にツユを少し入れるのが美味い!

音楽もいっぱいやりましたが、僕は スチールパンとギターの演奏がよかったです。
スチールパンて よく音階が出せますねー?(製作者からの見かたですが、)

|
2015年6月22日 三条クラフトフェア
新潟県 三条市。 3年ぶりに行ってきました。ここは人気のあるフェアなのでなかなか出店出来ません。
今回運よくはいれました。しかも銀座通り! 人通りが多いですが、なかなか購入に結び付きません、、。
これはウチの事で、両隣りは いつも賑わっておりました。

お客さんも 良いものがあれば買おうという人が多いのでうれしいです。ウチの遊び心満載の物は 受けるけど、
ご購入までは行きません。日曜日などは家族連れでにぎわっていました。

|
2015年6月16日 南アルプス市 「完熟農園」
南アルプス インター下りてすぐにあります。なんでサービスエリアにしなかったのかな?高速道路から降りなければ
来れないなんて、設計した人間の想像力の無さがわかりますね、、。
だって高速から降りなくて完熟農園で新鮮な農産物が買えて、 遊べればこんな良い事ないのにさ。 一般客と
分けるのは簡単な方法だのに、、。

まだまだ工事中です。完成まではかなりかかります。今回 オープンイベントなのでもの凄い お客さんでした。
駐車場がてんてこまいで渋滞してなかなか入れなかったようです。これも想像力の問題か。
いろんな体験も沢山やっていました。 馬に乗ったり、巨大な風船の中で遊ぶ「ふわふわ」や車との綱引きとか、
最高はレストランで使える 1800円の食事券がもらえます。

|
2015年6月8日 駒ケ根 「杜の市」(クラフトフェア)
天気にも恵まれて2日間 クラフト日和でした。 例年よりもお客さんが少なかった様な気がしました。
ウチはいつもと同じ場所でした。 お気に入りの場所ってありますよね、お客さんも覚えてくれていてありがたいです。
駒が池」の出店でしたが、湖水が気持ち良いので いつも此処です。

湖水の周りにテントが並びます。 今回もたくさんのお客さんと話が出来ました。
接客という事ではつくづくサービス業なんだなあと感じます。 皆さんありがとうございました。

|
2015年5月25日 柏崎クラフトフェア
今年で2回目ですが、来場者が多いです。5月というのに暑かったです。
新潟はこの時期が一番良い季節でしょうね。カキツバタ祭りということでしたが、まだ咲いてなかったです。
去年は綺麗に咲いていましたが、こればかりは分りませんもの。

クラフトフェアは沢山のお客さんで賑わいました。有り難いことです。
ウチもちょっと稼がせて頂きました。常連さんも少しづつ出来ました。

|
2015年5月22日 蚊取り線香入れ
今年も夏が近づいて来ましたね。最近は 煙の出ないものや臭いの少ないもの、という風になってきました。
僕は昔ながらの蚊取り線香が好きです。
これ、ヤニが付かないんですよ。 綺麗なままなので、花瓶としても使えます。 もともと花瓶で作ったのですからね。


|
2015年5月18日 飯能ものづくりフェア
今年は 準備段階からの参加でした。出店者が全て自主的に手伝います。
テント立て、区割り、看板つくり、その他どっさり!
僕たちはそれに比べれば申し訳ないところです。人手がいるので、少しは役に立ったのかな、。

今年は ステージを作って、音楽をやりましたが、正直なところ迷惑でした! うるさくてお客さんと話が出来ない。
音楽そのものは好きだし、良いと思うけど止めてほしい。やるなら離れてやってください。
でもこの人は良かったです。 場を盛り上げてくれました。

|
2015年5月12日 益子陶器市 (春)
2週間の 益子陶器市から帰りました。 お客さんの数は多いですが、例年より購買意欲が無さそうでしたね。
段々財布が開かなくなっています。
僕は例年の通り共販センターのタヌキの所で出店しました。
食器類のお店は順調に売っていましたがウチは花瓶中心なので ぼちぼちです。


|
2015年4月21日 庄内クラフト出店 (今回で最終回)、、。
山形の鶴岡市 羽黒町 「松ヶ岡 開墾場」(かいこんじょう)。養蚕をやっていた木造建築の立派な建物が魅力的、
しかも今年は満開の桜でした。
昨年急に取りやめになったクラフトですが、今年はお客様への感謝ということで特別に開催されました。

最後というと今まで観ていた風景もまた新鮮で愛おしい思いですね。 30店舗の出店で少なくて お客さんも残念
がっておりました、、。
また来れるよう気長に待つことにしましょう、関係者の皆さん、永い間お疲れ様でした。
たくさんのお客様、ご来場重ねて御礼申し上げます。

|
2015年4月16日 かんてんぱぱ (駒ケ根市)出店
かんてんぱぱ、伊那食品工業(株)。今回初めての出店でしたが、おどろいたのは実に綺麗なところでした。
赤松がテンポよく植えてあり、苔も大切に育てているとか。広大な敷地も良く管理されており お客様が気持ちよく
来店できるよう細やかな心配りが 行き届いています。
それは社員一人一人が自主的に 就業時間前に来て掃除をやっている! 全て自主的なのだそうです。
さすがに優良企業というのが理解できました。

来店してくださるお客様にと 植物画の美術館や、自然をテーマにしたギャラリー展示など これはリピーターが
増える訳ですね。外を歩く時の ふいの雨にと 各所に傘が設置しており、ベンチの汚れ拭きなどの常備も感激!

さて、今回の展示は こんな感じでした。 秋にもまた出店致します。

|
2015年4月4日 伊豆高原桜まつりに行ってきました
今年は 天候にも恵まれ 桜も満開で最高でした。
中国からのお客さんが多かったですね。よほど景気が良いのでしょうか。ウチも かなりお世話になりました、感謝、
感謝です。 美人が多いですねー。
桜まつりは こんな感じでした。


|
2015年3月10日 大鶴支所(役場) 解体工事
むかしは、大鶴村と言ってましたが、合併で上野原町となり今は市になっています。
この建物は かなり古いです。移築の話もあったようですが、金銭面?で取り壊しになります。
解体される前に窓ガラスを頂きました。
「古ガラス」で、価値がある。時間があれば もっと欲しいものが沢山あったけど、あきらめました。


|
2015年1月9日 薪運び
今日はゴルフ場で伐採された木を頂きました。 かなり太いものが多く僕の力じゃ車に載せられず、現場で
チェーンソーで玉切りしてから運びました。
もみの木は切りやすいですが、「樫の木」はいかんせん硬くて重たい!! 割る木にはそのほうが具合良いん
ですが、作業がやりづらくてチョッとケイエンしています。


|
2014年12月20日 チェーンソー玉切り作業
住んでいる地区の 枯れかかっている桜の木をいただきました。
直径50cm以上もあるので かなり切り応えがありました。 これはすぐに薪になります。
3月ぐらいを目標に薪(まき)つくりをやります。

|
2014年12月1日 甲斐クラフトフェア
一年のしめくくり? 甲斐クラフトフェア。ウチは沢山売れるわけじゃないですが地元だし、室内販売ですから毎年
申し込んでいます。
室内展示の場合いつもは持って行けない物も飾れますし言わば試験的なものも持っていきます。
今回の試験は「楽器」です。 画像は載せませんが、まずまずの反応ですね。だいたい一回の出店で一個売れて
います。 しかも一般の楽器をやらない人が買うのにはオドロキです!


|
2014年11月7日 秋の益子陶器祭り (2014年)
事前は 天候がよくない、との事でしたが初日の雨ふりをのぞいて順調でした。平日の雨の日にもかかわらず、
沢山のお客様、さすが益子です。
ウチは例年通り「タヌキの処」です。今回はウチにはめずらしく「食器」を並べてみました。 まあ幾つかは売れますが
食いつきが良くないです、、。 理由はあまりにも普通!過ぎますー。
そこで初日の展示台をいつも通りに 並べ替えました! 馴れない物を売ろうとしてもダメですねぇ。


いつもと同じ展示にしたら売れ始めました。オレには花瓶中心に売れ!ということか? 今年は4日間なので、
あっという間に終わりました。
毎回恒例の「益子参考館」の散歩。 初心に戻るための散歩。浜田庄司さんの使っていた「手回しロクロ」や
作業場の見学をしますが、まだまだ頑張らねば!っと気持ちを高めました。 頑張ろうー!



|
 |