|
校花台陶芸教室風景。(2025年2月23日)




|
校花台陶芸教室風景。(2024年10月26日)



|
校花台陶芸教室風景。(2024年8月24日)
今回は特に多くの方々が参加者しました。






|
校花台陶芸教室風景。(2024年7月27日)





|
校花台陶芸教室風景。(2024年7月10日)
いつもは毎月一回土曜日に開催している校花台での出張陶芸教室を、今回は参加希望者の要請で水曜日にも開催してみました。
いつもと同じようにゆったりとして楽しい時間を過ごせました。




|
校花台陶芸教室風景。(2024年6月22日)
校花台教室は必ず毎月開催しております。
ページ更新がなかなか月次通りにはできていませんが、ご容赦ください。 <(_ _)>






|
校花台陶芸教室にて。(2024年2月23日)
いつものように、和気あいあいの教室です。




|
校花台陶芸教室にて。(2023年12月23日)
2023年最後の校花台陶芸教室風景です。
その後、多くの参加者で楽しく気持ち良くクリスマス会兼忘年会を開催しました。





クリスマス会兼忘年会風景です。





|
校花台教室作品展を開催しました。陶芸教室の面々が出品しました。(2023年6月9日から14日)








|
校花台陶芸教室にて。(2023年4月22日)


|
校花台陶芸教室にて。(2023年3月25日)




|
校花台陶芸教室にて。(2023年2月6日)


|
校花台陶芸教室のスナップ写真です。(2022年9月24日)
校花台での陶芸教室は毎月1回定期的に開催しています。原則第4土曜日です。





|
校花台陶芸教室を開催しました。(2022年4月24日)


|
校花台陶芸教室を開催しました。(2022年2月26日)





|
校花台陶芸教室を開催しました。(2021年10月30日)





|
校花台陶芸教室を開催しました。(2021年9月25日)





|
校花台陶芸教室のスナップ。(2021年8月29日)



|
校花台での陶芸教室風景です。(2021年6月26日)





|
校花台(上野原市)において陶芸教室を開催しました。(2021年5月29日)


|
参加者にゆったり時間を楽しんでいただいた陶芸教室のスナップ写真です。(2021年4月24日)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



|
校花台での」陶芸教室風景です(2021年3月)



|
校花台で陶芸教室を開きました(2021年1月)
コロナ対策に十分な配慮をしながら、上野原市の校花台で月例の陶芸教室を開催しました。


|
校花台での陶芸教室(2020年11月)


|
校花台での陶芸教室(2020年10月)
毎月開いている、上野原市内にある校花台(こうかだい)での教室風景です。いつもの楽しい仲間が集って和気あいあいと作陶しました。もちろんコロナウィルス感染予防をしっかりとやってます。



|
大倉窯での陶芸教室
コロナ禍は以前よりは少し落ち着きつつあるようにも思いますが、それでも十分注意して陶芸教室を開きました。
長期間自宅に自粛する生活が続いていましたから、さわやかな風の通り抜ける教室で、無心に粘土に取り組んでいただきました。
みなさんに楽しい時間を過ごしていただきました。
これからもコロナへの備えを十分に配慮しつつ、教室を開こうと思います。







|
「校花台」での陶芸教室
マスクをし、3密にならないように十分配慮して作陶しました。新型コロナウィルスの感染、早く終息するといいのですが。


|
「校花台」での陶芸教室
あいかわらず新型コロナウィルス(COVID-19)の感染が続いていますね。陶芸教室も万全の感染防止をして行っています。「3密」を起こさないように十分配慮し、全員マスクをつけ、ほかの人との間隔を十分にとり、あまり大きな声で話をしないように注意しながら作陶しました。来月中には感染低下の兆しを見たいものです。

|
上野原市「校花台」での陶芸教室
なんとも世の中は新型コロナウィルスで大変な状況になっていますが、しかし悲観して暗い気持ちばかりにはなっていられないので、毎度の仲間達と作陶をいたしました。もちろん、感染予防はちゃんとしました。
いつもは女性が1名で、あとは(むさくるしい?)男性というか、おじさんとおじいさんばかりですが、この日ばかり新しい女性が2名参加し、女性はつごう3名という前代未聞の(?)楽しい陶芸日でした。ウィルスなんかには負けないぞ!という気力が、すこしばかり沸いたひとときでした。

|
上野原市「校花台」での2019年最後の陶芸教室
2019年12月21日、校花台での今年最後の陶芸教室を開きました。新しいメンバーも加わって、のんびりとおしゃべりしながら今年最後の作陶を楽しみました。カップ、お皿、フクロウ、表札、どんぶり、その他ラグビー日本大会にちなんだ置物など、いろいろつくりました。
この日つくった作品は年を越して来年の初めごろに窯から出せるでしょう。ちょっと時間がかかって越年しますが、それも楽しみです。2年越しの作品ということになります。


|
上野原市「校花台」での陶芸教室
毎月開いている、上野原市にある古い建物「校花台(こうかだい)」での教室風景です。おなじみのメンバーが毎月一回集まって作陶しています。
つくるものはさまざま。自由な発想で、手を動かし、口もたくさん動かし、お茶を飲み、おやつを食べ、昼食を持ち寄り、午前から午後までの楽しい時間を過ごしています。興味のある方はぜひご一報ください。ご一緒に楽しい時間をすごしましょう。




|
市内 子供たちの陶芸教室風景
夏休みの陶芸教室です。沢山の子供さんらが集まって下さいました。毎年来てくれる子や初めてで緊張している子、でも始まればどの子も同じです。
めいめい楽しそうにやっていました。



|
2018年5月26日 校花台教室 (5月)
校花台は元より「花嫁学校」でしたから、昭和レトロの学校そのものです。 今回もいろいろ作っていました。


|
2018年3月25日 校花台教室 (3月)
以前と同じ敷地内ですが移動になりました。今度の教室は広々してゆったり出来る部屋です。
オーナーの山口君の「絵画教室」もスタート するそうです。


|
2018年2月25日 上野原市内 「校花台教室」です
まだまだ寒い日が続きますが教室のメンバーは皆さん元気に作陶しています。
今回も思いおもいの作品が出来ました。

|
2017年11月24日 市内 島田幼稚園での教室風景
3、4,5歳の園児たちの教室でした。
子どもは可愛いものです。うまく出来て も、そうでなくても一緒に同じ事をやる。
後は おじさんに まかせて下さい(笑)

|
2017年9月24日 校花台教室
この教室は月に一回。地元の上野原市内です。画家さんや主婦、薬屋さんなど来ていて楽しい教室です。


|
2017年7月21日 夏休み子供陶芸教室
毎年恒例の教室です。今年は64名と大盛況で、それに親御さんもついて来たりで かなりの大人数でした。
毎年来てくれる子供たちもいます。中には幼稚園の時からの子で今は6年生の子もいます。有難う御座いました。


|
2017年6月25日 校花台陶芸教室
市内での教室です。今日もいろいろ出来上がりました。


|
2017年3月22日 相模原の教室風景
暖かくなってきたので、生徒さん等も出てくるようになりました 。
寒いと なかなか粘土いじりも大変なのでしょう。

|
2017年2月16日 甲府教室風景
甲府で言う「銀座街」のど真ん中に在る会場です。どこの町もそうですが、小さな飲み屋さんがひしめいて居る処ですが、
近年は客足は少ないもよう。町の駅、って言って、誰でも気軽に集う事ができる場所です。
月に一度の教室ですが、楽しみに参加してくださいます。感謝します。

|
2016年11月23日 大倉窯での教室風景
高校時代の合気道の先輩がやっている道場の生徒さんたちが来てくれました。 大人と子どもたち30名ほど。

僕は合気道を高校時代しかやっていませんが、先輩方は今も現役でやっ います。
不思議なもので、もうかれこれ40年以上も前の事なのに、技の名前やあれこれ出て来るものですね。
先輩も合気道、武道と四角四面では今は生徒さんは集まらない 、といってました。
バーベキューをやったりキャンプに連れてったり遊びも取り入れて行かないと、だめなんだそうです。 わかりますね、、。

|
2016年7月11日 甲府教室と七夕飾り
甲府の夏はホントに暑いー!部屋の中にいれば問題ないけど盆地気候なんですね。
先日七夕祭りがあったそうで、此処のはすごい数のお客さんが歩きます。
今年のテーマは「水中散歩」。青い飾りが涼しげでした


|
2016年2月24日 相模原の教室
釉薬の日でした。 山梨から車に積んで 釉薬やバケツなど一揃い運びます、これはかなりの重労働になってきました。
通いの教室はいろいろあります。

|
2016年1月27日 相模原の教室
ことし2回目の教室でした。
雪はそれほど降らなかったそうで、やはり山梨とは違いますね。各自 めいめいに好きな物をつくっています。


|
2015年11月17日 市内 幼稚園の陶芸教室
3歳から5歳児までですが、写真は5歳児です。 お皿を作りますが、なかなか上手につくりますね。


|
2015年10月28日 甲府の教室風景
月に一回行ってますが、 今日は新人さんが入ってくれました。
体験教室という事で また来て頂けるとありがたいですね。 こういうカルチャーは楽しければそれで良いんです。
サロン感覚ですね。

|
2015年9月27日 甲府教室にて
月に一回の出張教室です。この場所は「町の駅」といって、手芸などカルチャー教室が盛んに行なわれています。
空いている日がありません。
生徒さん等は 陶芸も楽しみにしてくれていて有り難いですね。

|
2015年8月27日 相模原市 陶芸教室
今日は釉薬の日でした。北の丘センターという所でやっていますが、釉薬は僕が毎回家から運んでいます。
かなり重労働ですが これも仕事ですから(笑


|
2015年8月25日 市内 棡原(ゆずりはら)地区の教室風景
秋の文化祭に向けての作陶教室でした。
大倉窯は、地域の人達に気楽に陶芸を楽しんで頂けることを主題にしております。ですから普段着のままサンダルでも履いて
来て下さるような感じ。
それこそが僕の目指している民芸運動なんです。


|
2015年8月9日 市内 小学校の作品
毎年 夏休みになると陶芸教室によばれます。有り難い事です。
みんな作るのが上手で 失敗が有りません。

|
2015年7月21日 市内 陶芸教室
夏休み陶芸教室。 毎年参加してくれる子供さんもいます。
上野原市役所内の公民館です。 今日は暑くて空調のせいで粘土がはやく乾いてしまいます。
当然 それを考えて柔らか目の粘土でした。 みんな上手く作ってくれました。

|
2015年3月22日 教室風景
地元のみなさんの教室でした。
ウチの教室は「サロン」的 感覚なので、陶芸の技術を上げようとかは有りません。
地元の人や お客さんに楽しんで頂ければ それでいい、 いや、それが良いんです!

|
2014年12月26日 大鶴小学校解体工事(特別教室)終了
基礎だけになりました。 おどろいたのが、床(ゆか)の基礎は「玉石」だったんです!へーっ!?
昭和39年頃は まだ玉石でやっていたんだ。 写真正面の赤い屋根の建物は「大鶴支所」。これも壊されます。
これこそ年代物です。 使われているガラスが応えられません。 昭和初期です。

写真の右側が校舎ですが、耐震強度も無いそうで 壊されます。跡地には「養老院」が出来るそうです。
左は「体育館」で、これは残ります。

|
2014年12月10日 大鶴小学校解体工事、、、。
私の母校、「大鶴小学校」の 解体作業がはじまります。
写真に写っているのは「特別教室」といって、理科室(家庭科、工作室)、音楽室の教室がありました。
僕が3年生の時に出来ました。 50年前の話ですが、当時は画期的な最新設備の教室でした。

母校の校歌です。 解体が決まっているのに、じゃまな所に平気でこういう記念碑を建てる神経が理解できません、
バカ過ぎます!!
工事業者が 勝手にやってそうですがなんと申しましょうか。

|
2014年11月15日 大鶴地区 陶芸教室。
上野原市内、さらに地元の教室です。幼なじみや 知り合いも多く集まって下さいました。
ウチの教室がいっぱいになるのも久しぶりです。 搬入、搬出がないので楽でした。
子供から大人までにぎやかな教室です。 有難う御座いました。


|
 |